ドライアップルを作ってみました
りんごを沢山いただいたので、ドライアップルに挑戦しました。
20個くらいを薄くスライスして、塩水で変色を防ぎ、並べました。
約2週間後、イイ感じに乾燥して、ドライアップルの出来上がり。皆さんもお試しください!
令和元年度3回目の事業懇談会を開催しました
今回(1月20日)は、組合員21,626人、準組合員10,797人(平成30年度末)という規模を誇る、JA松本ハイランドに伺いました。
JA松本ハイランドは、松本市(旧松本市、平成29年4月1日合併による市政変更前松本市及び平成17年4月1日合併による旧安曇村、旧奈川村、旧梓川村の地区を除く)、山形村、安曇野明科、生坂村、麻績村、筑北村、朝日村を事業区域として、農業の発展と健康で豊かな地域社会の実現に向けて事業活動を展開しています。
今回も、機構の事業PRも兼ねて、JAが農業振興、地域振興等の事業推進に際して、課題・問題点を抱えている部分について、機構としてどのように支援できるのかどうかを検討するという趣旨で事業懇談会を開催いたしました。
JA松本ハイランドの伊藤代表理事組合長、松澤代表理事専務理事を始め、幹部職員にご出席いただきまして、当機構の重点的な事業・取り組み内容について報告・説明を行い、意見交換をしました。
事業懇談会第一部に引続いて、第二部会場の「翠香園」に席を移し、より活発な意見交換がされ大変有意義な懇談会ができました。
伊藤代表理事組合長並びに常勤役職員の皆様、厳寒期の上にお忙しい折、お時間をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
令和元年度2回目の事業懇談会を開催しました
今回(12月25日)は、組合員8,006人、職員数338人(2019年5月24日現在)という規模誇る、JA中野市に伺いました。
JA中野市は、人と自然と地域に立脚し、自然環境の保全と地域経済に貢献すべく活動することを目的に、事業基盤を生産事業と位置付け、施設農業の導入により「きのこ産業」が飛躍的に発展し、日本一の「えのき茸」の生産量を誇っています。
また、果実でも「巨峰の施設栽培」で日本一の生産量を誇り、更に、さくらんぼ・桃・プラム等の施設農業にも挑戦する農業の盛んなJAです。
今回も、機構の事業PRも兼ねて、JAが農業振興、地域振興等の事業推進に際して、課題・問題点を抱えている部分について、機構としてどのように支援できるのかどうかを検討するという趣旨で事業懇談会を開催いたしました。
JA中野市の望月代表理事組合長、島田代表理事副組合長を始め常勤役員、幹部職員にご出席いただきまして、当機構の重点的な事業・取り組み内容について報告・説明を行い、意見交換をしました。
事業懇談会第一部に引続いて、第二部会場の「アップルシティーなかの」に席を移し、より活発な意見交換がされ大変有意義な懇談会ができました。
望月代表理事組合長並びに常勤役職員の皆様、暮れのお忙しい折、お時間をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたしま
令和元年度1回目の事業懇談会を開催しました
今回(12月5日)は、22,747人(正組合員9,626人、准組合員13,121人、平成30年2月末現在)という規模の組合員数、610人の職員数を誇る、JA信州諏訪に伺いました。
JA信州諏訪は諏訪地域全域の3市2町1村(岡谷市・諏訪市・茅野市・下諏訪町・富士見町・原村)で構成、平成16年3月1日に2つのJA(諏訪湖、諏訪みどり)の合併により発足しました。
管内の八ヶ岳西麓地域では冷涼な気象条件を生かした高原野菜や花きの生産が盛んで、県内でも有数の産地。主要品目のセルリーは、夏場には全国に出回るセルリーの約9割のシェアを誇り、 また花きではキク・カーネーションを中心に多品目が栽培され、県内の3割弱の生産額を占める大産地に発展しています。
今回も、機構の事業PRも兼ねて、JAが農業振興、地域振興等の事業推進に際して、課題・問題点を抱えている部分について、機構としてどのように支援できるのかどうかを検討するという趣旨で事業懇談会を開催いたしました。
JA信州諏訪の小松代表理事組合長を始め常勤役員、幹部職員にご出席いただきまして、当機構の重点的な事業・取り組み内容について報告・説明を行い、意見交換をしました。
事業懇談会第一部に引続いて、第二部会場の「わかみず」に席を移し、より活発な意見交換がされ大変有意義な懇談会ができました。
小松代表理事組合長並びに常勤役職員の皆様、暮れのお忙しい折、お時間をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
めだか日記2019 № 6『隔世遺伝?!』
ゴールデンウィークに誕生して、はや6ヶ月!
順調に成長し、すっかり大人になった事務所のめだか達ですが・・・
なんだか見慣れない姿が・・・!
なんとなくオレンジ色に成長しためだかが何匹かいます!
餌をねだるおとぼけ表情もかわいいでしょ。
また、 右下にいる2匹は背中が光っています!
2世代前までは、いなかった種類が生まれて成長するのは不思議ですね~
めだか日記2019 № 5『ベビーラッシュ!』
今水槽の中は大変なことになっています。
めだかのベビーがいっぱい元気に泳いでいますが、なんと!みんな兄弟です・・・
この子達のお母さんは、この一匹・・・今もたまごを抱いています。
めだか日記2019 №4『GWの奇跡!!』
長い連休でしたね・・・
この間めだか達をずっと事務所にほったらかしにしておくわけにもいかず、連れて帰って飼育しました。
連休前には事務所の水槽のジャリを洗い、水草も剪定してGW明けに準備しておきました。
↓ この水槽です。
GW明けに水槽を見ると何やら動くものが・・・。
なんと連休中に新しい命が誕生していました!
わかりますか? 見つけられましたか?